○Scratch(スクラッチ)を始めよう!
(→スクラッチってなに?という方は、前回の紹介ページへ)
スクラッチには、ブラウザ上で使えるオンライン版と、インターネットに接続されていないときでも使えるデスクトップ版があります。
それぞれの導入の仕方を紹介しますので、さっそく進めてみましょう!
→オンライン版で始めてみる(ブラウザ)
→デスクトップ版で始めてみる(ダウンロード、インストール)
なお、筆者は主にデスクトップ版を使っています!もし自分のプロジェクト(作品)の公開、共有をしたい場合などには、オンライン版からになりますが、後からでもできます。(要アカウント登録)
このサイトでもパソコン版を前提に記載しています。
○オンライン版の始め方
まずは、スクラッチの公式サイトにアクセスします。(https://scratch.mit.edu/)
左上のほうの「作る」、または「作ってみよう」をクリックすると、以下の編集画面に移るので、
チュートリアルを「閉じる」で、すぐにスクラッチを使い始めることができます!簡単ですね!(笑)
↓↓
このままでも作り始められますが、かんたんなアカウント登録をすると、クラウド上にプロジェクトが保存できたり、自分の作品(プロジェクト)を共有できたりと便利ですよ。
登録はあとからでもできます。
いまアカウント登録する方は、
→○アカウント登録の仕方 に進む
→<入門編>○作ってみよう!その1 2-1 ねことお話ししよう! に進む
○アカウント登録のしかた
まずは、先ほど開いた編集画面またはトップページの右上にある、「Scratchに参加しよう」をクリックします。
↓以下のような入力フォームがでますので、順番に進めます。↓
→ユーザー名とパスワードを設定して、「次へ」をクリックします。
(※ユーザー名は公開されますので注意して設定してください!)
→それぞれ入力して「次へ」進みます。
→最後に、アカウントに登録するメールアドレスを入力します。プライバシーポリシーや利用規約を承認・同意のうえ、「アカウントを作成する」をクリックです。
メール内の「アカウントを認証する」をクリックすればアカウント登録は完了です!
再度、先ほどの編集画面に戻って、準備完了です。
ではさっそく、作ってみましょう!
→<入門編>○作ってみよう!その1 2-1 ねことお話ししよう! に進む
○デスクトップ版の始め方
まずは、スクラッチの公式サイトのダウンロードページにアクセスします。(https://scratch.mit.edu/download)
OSを選んでダウンロードします。以下は、Windowsでの直接ダウンロードの場合を例に説明します。
→ページ内の、「直接ダウンロード」をクリックします。
→ダウンロードした.exeファイル(Scratch Desktop Setup)をダブルクリックしてインストールします。
→現在のユーザーのみで良ければこのまま「インストール」をクリック。
→インストール中です。お待ちください。
→インストール完了です!
このまま「完了」をクリックすると自動でスクラッチが起動して、ローディング画面になります。
→ローディング中・・・もう少しです。
→ローディング完了です!使う準備ができました。
デスクトップにも、以下のショートカットアイコンが出来ていると思います。
もし自動で起動しない場合や、次に起動するときなどはこのショートカットアイコンから始めてください。
それでは、さっそく作ってみましょう!
→<入門編>○作ってみよう!その1 2-1 ねことお話ししよう! に進む